水質改善にはバクテリア 〜夜店金魚の思い出
水槽のセットが完了してバクテリアも投入したので、いよいよ水質維持のための観察と調整が始まりました。
無機栄養細菌の働き
エサ残りや金魚が出すフンなどの有機物を有機栄養細菌が分解してアンモニアにしますが、毒性が強いのでそのまま蓄積されていくと金魚に害をおよぼし、最終的には死にいたります。
夜店金魚の死因の一つです。
また有機栄養細菌が増殖すると、水槽導入初期によく見られる白にごりが発生して、たいていの人が慌てることになります。
白にごりは正常な過程の一つですが、アンモニアの蓄積は良くないので、対応が必要になります。
無機栄養細菌はアンモニア→亜硝酸→硝酸塩と比較的無害な物質へと比較的無害な物質へと変えていってくれます。
このバクテリアが増殖してくれればいいのですが、人間の勝手にはさせてくれませんので、そうなるように環境を整えてあげて手助けしてあげます。
エサを少なく
初期の段階でエサを豊富に与えていると、飼育水が有機栄養細菌でいっぱいになり、アンモニアが増加するのに無機栄養細菌が増殖できないようなバランスを欠いた状態になって、悪いサイクルができてしまします。
こうなると一旦、増加したアンモニアを減らさなければ、いくら無機栄養細菌の再投入を繰り返しても増殖することができず、一向にアンモニアが減少していきません。
水換えあるいはリセットが必要です。
飼育水が立ち上がるまでは、エサを少なくしてあげないといけません。
水質安定までの軌跡
2.5週かかってアンモニアがゼロになりましたが、その前に1週間で亜硝酸がゼロになってサイクルが完成しました。
この後、亜硝酸が蓄積され続けるはずですが、この時はしばらくたって10mgで落ち着いてしまいました。
なぜ蓄積されなくなったかは、未だに謎です。
水質測定は液体タイプが無難
水槽立ち上げの時は水質測定を頻繁に実施します。測定用品には紙タイプと液体タイプがありますが、液体タイプの方が色の見分けがつきやすいので、初心者の方に向いていると思いますが、価格が高いのが難点。
でも朗報です。飼育水を規定量より少なくすれば試薬も少量で済むので、毎日使用しても長期間持たせることができます。
たとえば試薬が7滴必要な飼育水の量が50mgとすると、7分の1の量、つまり7mgにすれば、通常量で30回分の場合30×7=210回分使用できるようになります。
1日に1回計測しても半年以上使えます。
こうすればお金持ちでなくても毎日測定できますね。