アンモニア解消をめざす 〜夜店金魚の思い出
バクテリアの働きを知る
アンモニアはエサの残りをバクテリアが分解したり金魚の排泄物そのものから発生したりしますが、それを分解していくバクテリアがいないと、どんどん濃度が高くなっていきます。
アンモニアは毒性があるので、そのまま放置していると金魚は死んでしまいます。
金魚すくいの金魚が長生きできない理由はこれだったんですね。
有機物を分解してアンモニアにする有機栄養細菌と、アンモニアを分解して亜硝酸→硝酸塩に硝化してくれる無機栄養細菌の2種類のバクテリアがあって、有機栄養細菌の方は特別飼育水に添加など考えなくても放っておいても繁殖しますが、無機栄養細菌は豊富な酸素量の飼育水が必要なので、エアレーションなど環境を人間が整えてやる必要があります。
また有機栄養細菌は繁殖のスピードが早く、無機栄養細菌の方は遅いという特徴があり、水槽内でのバランスを考える上で考慮する必要があります。
つまり、無機栄養細菌の繁殖を最優先で考えてやろうということです。
商品として売られている無機栄養細菌
このアンモニアを分解する能力は現代の金魚飼育には欠かせないので、金魚グッズを販売しているお店の一角にはかならず無機栄養細菌の商品コーナーがあります。
白にごりを解決するために、当時はまだ調査も甘かったので、手頃な商品として砂を固めた小さな石にバクテリアが仕込んであるというものを購入して投入しました。
2、3日様子を見れば何か変化があるかと考えて、毎日のぞいて観察しましたが変化なし……
バクテリアは生物、そう簡単には商品化は難しいものらしく、それぞれの商品の質というものがあるらしいと学習しました。
ここはインターネットで調査が必要だと気付いて本格的にいろいろ読みあさったところ、エアポンプを使ったろ過器を使うと、そのろ材にバクテリアが棲みついて、その働きでアンモニアが分解されて無害化するらしい、と結論に至りました。
さっそくお店で物色して、ジェックスの小型のろ過器をエアポンプとセットで購入し、水槽にセットしました。
それでも数日たっても何も変化が出ず、アンモニアも高濃度のままでこのままでは金魚が死んでしまう恐れが出てきました。
あせって調べたところ、アンモニア濃度が高いままろ過器をセットしても、無機栄養細菌が繁殖しないことがわかりました。
アンモニア濃度は高いし、飼育水としても問題ありなので、水槽水を全部カルキ抜き水で入れ換えて最初からやり直すことにしました。
こういうのをリセットというらしい、というのもこのころ知りました。